こんやがやまだ。

日々思ったことや日記などをつらつらと書いていきます

働く時間を短くすることの可能性と是非について

 9時に出社し、17時に帰社。というのが理想的な勤務時間だと言われてます。でも多くの会社がそれを達成できていないという現状があります。

 

なぜなら、勤務時間がそれだけだと業績を維持することが難しくなるから。

 

正確には、そういう先入観があるから。

勤務時間を5時間にして業績をあげた会社もあるにはあるのですが

tabi-labo.com

 

多くの会社でこれを導入できるかというと、正直現実的ではないでしょう。株主の承認を得るのも大変です。午後を丸々インプットに当てるというスタイルに大賛成の人も多いでしょうが、社員が増えれば増えるほど足並みは揃わなくなります。特に年配の社員はこれに反対する人が多いんじゃないかな。完全にイメージですけど。

 

  • そもそも帰りたくない?

勤務時間を短くすると業績が悪くなる(気がする)という経営側の事情もあるにはあるんですが、社員側からしてもそれには反対の人も多くいるらしいんです。

まだ1〜2年目の基本給が少ない若手社員などは、残業代を稼ぐためにわざわざ残業しているという話を聞きます。というのも、残業代をもらえる前提で計算して家計を立てているから残業しないと生活が成り立たないんです。じゃあ基本給だけで生活できるようにしろよって言われそうですけど、手取り20万もいかない状態で東京で生活するってかなりしんどいと思います。遊びにもいけないし食費等も削らないと難しいんじゃないかな。

 

また、帰りたくないっていうのは若手社員だけに限った話じゃなくて、部長クラスのベテラン勢も家庭内に居場所がないから帰りたくなくていつまでも会社に居残る…っていう悲しい話があるらしいですね。その場合だと本当に帰りたいと思ってる部下も帰れなくなってしまうので、結果として誰も幸せにしない行動だと思います。

 

  • 時間に縛られない働き方

forbesjapan.com

 

そうなってくると、月何時間働いたからいくらとかそういった給与形態はもう限界にきていると思います。結局そのまま労働時間を短縮したところで、誰も幸せにはならないんですよね。

上のリンクはAmazonのCEOであるジェフ・ベゾスワークライフバランスではなくワークライフハーモニーという言葉を使って、働くことについて述べた記事です。記事自体が短すぎるのでもう少し長めなものがあるとよかったけど…。

「いつも終業時刻ばかりを気にしているような惨めな社員ばかりだったら、今の会社の雰囲気は醸成されなかったよ」

仕事と生活の時間を明確に分けようとすると、どうしても時間を異常に気にする文化が作られてしまいます。というより、仕事と生活の時間を明確に分けるとなんか苦しいような気がするんですよね。ベゾスがいっているように仕事と生活を調和できれば、仕事の中に生活があったり、生活の中に仕事があったり、そういう状態の方がストレスも少ないと思うんです。現に今僕はそんな感じですけど、仕事始まる前の憂鬱な時間とかほとんどないですし。気づいたら仕事してたみたいな感じになってます。

 

通勤前とかすごい憂鬱じゃないですか?

「明日も仕事あるから7時に起きなきゃなー…」とか考えるだけでも憂鬱になりません?

仕事と生活が直接繋がっていれば、そんなストレスなく暮らしていけると思うんですよね。

 

経営陣と一般社員の温度差みたいなものってこういうところからくるのかななんて思います。Loboでは一つの企業文化として、生活と仕事の調和というものを目指していきたいな。